メイドカフェには大きく3つの営業スタイルがあるよ!
メイドカフェがどんなところか初めから知りたい人は下の講座をまず見てね!
Contents
1:メイドカフェのイメージは?
メイドカフェの認知度が全国区に広がったイメージだよ!
メイド喫茶ってどんなところかな?


お帰りなさいませ♡ご主人様!
わ~♪ご主人様って呼ばれちゃったよ!
おいしくな~れ萌え萌えキュン♡
オムライスもお絵かきしちゃいます


メイドさんのおまじないでおいしく感じるな~♪
食べている間にメイドさんのライブも楽しんじゃお♪
ご帰宅の記念に一緒にチェキ撮りましょう♡
それでは行ってらっしゃいませ!ご主人様♡
アキバのアミューズメントを堪能したな~!
みんながイメージするメイドカフェはこんな感じだね!
メイドカフェ「あっとほぉーむカフェ」がメディアに大きく取り上げられた事が要因と思います。
2:メイドカフェの黎明期
アキバにメイドカフェができた当時は普通の喫茶店だったね!
アキバに行くからメイドカフェで喫茶してくるぞ!


いらっしゃいませ!
戦利品たくさん買えたし、メイドさん眺めて喫茶するの楽しいな~
ありがとうございました~
メイドさんていう非日常感がたまらないね!また会いに行こう♪
お話しすることが全くないお店か少し話す程度のお店がほとんどだったね!
今も営業している老舗のメイドカフェはこのような店舗が多い傾向にあります。
3:近年の主流は?
推しのメイドさんがいるとたくさん話したくなるよね!
推しとお話するの楽しみだな~♪
今日も推しのいるメイドカフェに行くぞ!


お帰りなさいませ~楽しくお話ししましょう♡
やっぱり話題が合うメイドさんにお話しするの楽しいな~♪
またいろんなお話聞かせてね♡行ってらっしゃいませ~
キャバクラよりも通いやすいしサブカルを語れるメイドさんに会いに行くのは楽しいね!
メイドさんもアキバならではの趣味を持っていう人が多いからこそできた業態だね!
「メイドさんと話す」ことを触れ込むメイドカフェが多くみられるようになりました。
3つある中であなたのタイプはどれかしら?
4:メイドカフェの変遷【喫茶からエンタメへ】
2000年代初頭から2005年あたりまでの変化だよ!
2001年サブカルチャーの発信源秋葉原で誕生したメイドカフェは、メイド服を着た店員が喫茶店で給仕するスタイルから始まりました。
この辺りにオープンしたのが「キュアメイドカフェ」をはじめとする老舗と呼ばれるメイドカフェです。
老舗=黎明期創業のメイドカフェです。
メイドカフェ業界に転機が訪れるのは2005年あたりです。
テレビドラマにおけるメイドカフェの露出により認知度が一気に高まりました。
また同時期にAKB48が結成され秋葉原発のアイドルユニットが誕生しました。
この2つの流れに乗ってメイドさんのアイドル化が始まり、「あっとほぉーむカフェ」が先陣を切る形でメイドさんのアイドル化を果たしました。
結果「アイドル推し」と類似した「メイドさん推し」が生まれ、メイドさんがただ給仕するだけではないアイドル的な立ち位置へと変貌しました。
それによりメイドさんに会いに行くという本来のカフェとは比重の違う形態をとるようになります。
メイドカフェは喫茶をして過ごすスペースだけではなく、ライブを見たり、チェキを撮り推しと交流を図る場となりました。
こうしてメイドカフェは一種のアミューズメント施設として確立されて黎明期のメイドカフェとスタイルを分かつことになります。
カフェからエンタメへ変わったんだね!
5:メイドカフェの変遷【エンタメからトーク重視】
メイドさんがアイドル的な立場で活躍する店舗が増える事で、更に変化が訪れます。
予てより秋葉原ではコスプレイヤーやアイドル活動をされている方がメイドカフェで働いていることも多い業界でした。
そこへメイドさん自体がアイドル化することで、メイドカフェで働くことがアイドルのステータスへと変化します。
アイドル志望の方が在籍することで店舗のコンセプトやエンタメよりもメイドさん個人にフォーカスされることも増えました。
するとエンタメでしかお話しできないデメリットを取り払うように新たなスタイルを画策するようになります。
結果ライブやチェキなどのエンタメがなくても来店すればすぐにメイドさんと話せる店舗が増えました。
そのような店舗が多数増えたことで容易くお話ができるスタイルが整いました。
これが現在進行形でメイドカフェのスタイルとして大きく発展し、認知度も大変上がっています。
メイドさんがいる喫茶店から
エンタメ重視のアイドル的メイドカフェへ移り
より話しやすい環境のメイドカフェへ
このように変化し、それぞれが共存することとなります。
推しのメイドさんとたくさん話せるようになったんだね!
6:3つの【スタイル】
この3つの【スタイル】を時系列順に分けたいと思います。
【喫茶スタイル】
喫茶スタイルは老舗に多い街のカフェと同じような感覚で利用できるメイドカフェです。
特徴はホールスタッフとしてオーダーをとったり配膳するだけです。
ライブをしたりお話をする機会を設ける目的で給仕をしません。
喫茶を楽しみたい方にお勧めなスタイルです。
店舗によっては軽い雑談までは許容されることもあります。
【エンタメスタイル】
エンタメスタイルはメイドさんのパフォーマンスを楽しむメイドカフェです。
特徴はステージを設けた店舗が多く、メニューにライブセットがあることが多いです。
チェキやゲームをして交流することもできる店舗もあります。
推しのメイドさんの活躍する姿を応援したい方にお勧めなスタイルです。
店舗により観賞するだけでなくステージ前で陣取り応援することもできます。
【ガールズバースタイル】
ガールズバースタイルはメイドさんとお話しすることを楽しむメイドカフェです。
特徴は配膳の用意をしながら会話できる時間を設ける事で長く話すことができます。
推しを探しやすい、会いに行きやすいというメリットがあります。
メイドさんと話すことが好きな方にお勧めなスタイルです。
店舗によってはキャストドリンクを多用する場合があります。
エンタメとガールズバーがハイブリッドになっている店舗も多いね!
6:関連記事
それぞれのスタイルが大まかにわかったら下の記事で内容を深堀りしていくよ!


7:まとめ
- 喫茶スタイル
- エンタメスタイル
- ガールズバースタイル
メイドカフェは大きく分けて3つのスタイルに分派して営業している。
時代の流れで新たなスタイルが誕生しても旧来のメイドカフェと共存している。
深堀した記事も重ねてご覧になっていただければ、あなたにピッタリなメイドカフェを探すことができるかと思います。
これにてメイドカフェのスタイル解説が終了となります。
素敵なメイドカフェ巡りができる事を願います!
僕のレポートはスタイルの分類をしているから参考にしてね!
